江上 茂

プロフィール

 大正元年福岡県に生れる。昭和6年早稲田大学に入学と同時に空手研究会に入会し、部創立に寄与する。在学時より松濤館に入門して松濤・船越義珍に師事し、空手道の修行に励む。昭和13年松濤館段級位審査員となる。第二次大戦後、船越義珍の師範代として仕え、早稲田大学空手部監督、同大正課体育講師を勤めた。その後、学習院、東邦、中央など、各大学の師範を歴任する。また、東急道場、富士通、日本ビクター、都庁など、各実業団空手部の指導と国内各地方支部の育成を行なう。さらに、海外にも支部を作って斯道の普及に努め、現在もなお数多くの門下生が世界各地で活躍している。
 昭和50年、師匠船越義珍翁(昭和32年没)の遺言に従い、廣西元信理事長らと共に、戦災で焼失した日本空手道松濤會本部道場・松濤館を東京芝浦に再建し、同時に推挙されその館長を務める。

(著書『空手道入門』より)

年譜

大正元(1912)年 12月7日
 三池大牟田町に江上平〜たいら〜・ハツの次男として生れる(上に文・薫、下に常茂・徳安・広宣・好子・平八郎・輝子・一〜はじめ〜・十一人〜とひと〜・邦芳の十二人兄弟)
大正8(1919)年
 大牟田市立第五小学校 入学
大正14(1925)年
 福岡県立三池中学入学。柔道部に入部
昭和6(1931)年
 早稲田大学第二高等学院入学
昭和8(1933)年
 早稲田大学商学部入学。空手部が設立され入部する(船越義珍先生が師範)
昭和11(1936)年
 早稲田大学を卒業するも就職せず。12月に久留米歩兵第四十八聯隊に入営、肺結核が発見され4日後に帰される
昭和13(1938)年 秋
 父の経営する熊本県一勝地村の鉱山に入る
昭和14(1939)年
 陸軍省兵務局軍事調査部に入る(陸軍中野学校教官)
昭和16(1941)年 12月30日
 妻 千代子と結婚(昭和17年1月届)
昭和17(1942)年
 東京都中野区沼袋町444-2に新居を構える
同年 10月6日
 長男 尚志生れる
昭和18(1943)年
 陸軍省を退官し、大牟田に帰る(家業の土木建築業の手伝い)
昭和20(1945)年 6月26日
 次男 仁士生れる
昭和22(1947)年 9月23日
 三男 正威生れる
昭和24(1949)年 10月20日
 長女 真理子生れるも間もなく逝く
昭和25(1950)年 8月
 東京へ金策のため上京し、そのまま帰れなくなる
同年 10月1日
 妻 千代子をはじめ家族が後を追って上京
同年 11月6日
 房州南三原(元、安芸郡丸山町古川)に身を落ち着ける
昭和26(1951)年 3月
 館山市の房総日報に入社
同年 6月
 館山市に移転
昭和27(1952)年 秋
 館山市館山上須賀の一軒家を借家し移転
昭和28(1953)年
 東京都品川区大井伊藤町に移転
 長谷川製帽に入社
同年 5月
 中央大学で空手の夜間稽古を始める
昭和29(1954)年
 大田区馬込東4-175に小さな家を求める
昭和30(1955)年 9月
 学習院大学空手部師範となる
昭和31(1956)年 秋
 慶應病院に胃潰瘍で入院し手術
昭和32(1957)年 4月26日
 船越義珍先生逝去
同年 6月1日
 東急空手道場開設。師範となる
同年 10月
 中央大学空手部師範となる
昭和33(1958)年 4月
 東邦大学空手道部師範となる
昭和34(1959)年
 住居新築落成(この間柳沢基弘氏宅に仮住い)
昭和42(1967)年
 隣家から出火、類焼を受け全焼
昭和44(1969)年 6月
 母 ハツ逝去
昭和45(1970)年 11月
 「空手道専門家に贈る」を刊行
昭和48(1973)年 11月
 妻 千代子と共にアメリカ西海岸への指導旅行
昭和50(1975)年 12月
 東京芝浦に松濤館再建される
昭和51(1976)年
 妻 千代子と共に台湾(2月)・ヨーロッパ5カ国(6月)への指導旅行
同年 7月
 父 平〜たいら〜逝去
昭和52(1977)年 6月
 「空手道入門」を講談社より刊行
昭和54(1979)年 12月
 妻 千代子と共に平病院へ入院
昭和55(1980)年 10月10日
 本部道場全国指導者研修会の途中倒れ、榊原病院に入院、二日後、東京女子医大に転院
昭和56(1981)年 1月8日
 午後7時15分、肺炎のため逝去(享年68歳、法名 松涛院釋茂勲遊行居士)。鎌倉霊園に埋葬

(江上千代子著書『君影草』より)

SHIGERU EGAMI in Spain

PAGE TOP